DIY 日曜大工

2020年11月 6日 (金)

プリンターを新しくしました。

2020年11月6日(金)晴れ。少し暖かい。




DIYです。

プリンターを新しくしました。

ヤフオクで1000円でした。送料が2000円。合計3000円。

ちょっとした賭け(かけ)でしたが、勝利してほっとしています。

ヤフオクではジャンク扱いで「紙を送ってもインクが出ません」。

なぬ?紙は送れる? なら、プリンタヘッドのインク詰まりか?

なら、使えるかも?

と危険な賭けに出たのでした。3000円を失うかどうか。

結局、プリンタヘッドのインク詰まりではなく、インクが先まで送られていないことが原因で、

インクを送ってあげたらちゃんと出ました。得した!

しかも、合計100枚くらいしか印刷してないものでした。よかった。



なぜ中古を買うのか、ですが、今使っている汎用インク(詰め替えインク)のケースがなかなか高額で、

インク自体は安いのですがまだまだケースは使えるのにもったいない。

ケースにボトルのインクをぽとぽと追加するタイプの詰め替えインクです。

そこで、前のプリンターと全く同じ型のプリンターを中古で購入しました。

前のプリンターは7年前の10月、9000円で買いました。(新品)

詰め替えインクのケース&インクセットも9000円ちょい。もう少し高かったかな?

(でも追加のインクは安いです。)

見てみたら、合計3万3000枚以上印刷してました。よく頑張った。ありがとう。

赤のインクがどうしても出ない箇所があって、困っていました。

新しいプリンターで、心機一転、頑張ります!

Img_3205 
↑黄色に青が混じっているのは、最後のこの時だけです。赤がね。出ない。





え?そんな大量に印刷することがあるんですか?と思われた方。

最近、教会の近所へ配布するチラシを印刷しています。

それで枚数が多くなるんですね。

子どもが小さい時は、迷路とか間違い探しとかのプリントもよく印刷しました。

チラシを外注する方法もありますが、外注では枚数が多くないと一枚あたりが安くならないので、

プリンターでちまちま印刷しています。

新しい情報とかも加えて、1,2か月で少しずつ内容を変えながらです。

月に2000枚から3000枚くらい?

一日中印刷するとインクが出にくくなるので、1日50枚から100枚(両面)が限度です。

ランニングコスト一枚あたり、紙代0.6円、インク代0.5円?(両面カラー刷り)

だから、詰め替えインクで印刷しています。



そんなこんなの毎日です。

では、また。



ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端やカルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。




| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

またまた、洗濯機の洗浄をしました。

2019年8月29日(木) 本日投稿2本目。


前回、洗濯機の洗浄のDIYを書いたところ、合同スクールのママさんから反応がありまして、

また書きます。


最近、また洗濯物にオレンジ色のふわふわが付着するようになって、

前回の洗浄からあまり時間が経ってないと思っていたので躊躇していたのですが、

やりました!

で、さっき確認したら、前回は去年の10月だったんですね。

洗浄したのが、7月末です。

ほぼ1年です。(正確には9か月)

それはカビも生えますね。

月日の経つのは速い!!


↓ネジを外し上蓋を持ち上げ、(完全には外さない)
Img_1195
↓ドラムの上ふたを外す。
4つあったネジは3つしかない。

前回落として見つからないので。
でも、問題なし。

Img_1196
↓ドラムは、みごとに上のほうがカビだらけ。

ほとんど洗浄剤を使わなかったので。

Img_1197
↓前回よりはましだけど、やっぱり汚れている中。

雑巾+水で流しました。

Img_1198

ドラムを高圧洗浄機で洗い、跳ね返りの水でびしょびしょになりながら、

きれいにしました。あ、写真が無い。

組み立てて元に戻す。

前回やったことがあるので、本当は1時間で終わらせたかったけど、

片付けまで全部含めて2時間。

次の日、念のため塩素系の洗濯機洗浄剤で洗浄。

「月に1回の洗浄をおすすめします」と書いてあるのを見て、

今までは「そんなにしなくても」と思ったけど、

今回は、「洗浄剤できれいにしようと思ったら、それくらいの頻度は必要だな」

と考えを改めました。


洗浄後、洗濯物も、何となく白く洗えているように見えます。

考えたのですが、

カビがある時は、カビ汚れに洗剤や漂白剤が使われてしまって、

洗濯物を白くする力が弱くなるのではないか、と。

カビ汚れがなくなることで、洗剤が洗濯物に集中して働くのではないか、と。



はい、ここまでやるのが難しい方がほとんどだと思うので、

洗濯洗浄剤を使って洗濯機を洗う場合を説明します。

塩素系はあまり強くありません。

酸素系の洗浄剤をおすすめします。

私も知らない色々な種類があると思いますが、

粉になっているものがいいと思います。

「ミヨシ 暮らしの過炭酸ナトリウム」とか、


「ワイドハイターEX」の粉のとか、

シャボン玉石鹸社の洗濯機洗浄剤とか、

400、500円しますけどこっちです。

で、けちらず一袋全部入れて洗浄します。

温かい水(ふろの残り湯でOK)がいいそうです。

30~40℃くらいのお湯。

(50℃と書いてある記事もあるけど、現実的でない)

日曜大工の店に行くと、何かしらあると思うので見てみて下さい。

泡がいっぱい出てカビがいっぱい浮いてきます。

あとは、袋に書いてある通りです。


あ、塩素系の洗浄剤と酸素系の洗浄剤を混ぜて使うと、

塩素ガスが発生して死にますので、決してやらないでください。

混ぜたらだめです。

以上です。ではまた。





ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端カルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。

| | コメント (2)

2019年7月 9日 (火)

アロエの植え替えをしました。

2019年7月9日(火)曇り。



今日は、家庭教育(ホームスクーリング)のことはほとんど書いてませんけど、おゆるしを。


アロエの植え替えをしたのですが、びっくりしたのでそのお話です。

アロエが伸びきってしまい赤く変色までしたので、

やったことないけど植え替えることにしました。

ネット検索して、アロエは切ってから10日くらい日陰で乾燥させてから土に植えます、

とのことだったので、切ってほったらかしてたら、1か月くらい忘れていました。

ようやく、土を買って植えたのですけど、

「生きてるかなあ?根っこ生えるかなあ?」と不安でした。

Img_1005
👆ほとんど赤くなって死にかかっているアロエ。

でも日に当て始めると、日に日に緑色が広がってきたんです!

👇1週間から10日でこんな緑に。
Img_1029

植え替えて約1か月の現在は、👇下。

Img_1142

みごとに赤い色がなくなりました。すごい!

まあ、赤くなる前に植え替えろ、って話ですけど、

アロエって強いですねえ。すごい。




太陽の光の力を自分のエネルギーに変える力を植物は持っているのですけど、

それを目の当たりにして感動しました。

では、また。




ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端カルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。


| | コメント (0)

2019年5月18日 (土)

イチゴがたくさんなっています。

2019年5月18日(土)曇り。


最近、イチゴがたくさんなっています。

と言っても、家族で食べるには少ないですけど。

去年の秋でしたか、プランターの土がやせてきたので、

土と肥料を追加し新しくしました。

冬の間は、根っこが痛んだのか寒すぎたのか、

枯れて枯れて元気がありませんでしたが、

暑くなってきて、がぜん元気が出てきました。

よかった、よかった。

まあ、食べるのは私かかずしママかのどちらかですが。

子どもって、店に売ってるものしか信用しない。

「えー、それ食べれるん?」

って、イチゴですよ、イチゴ!

Img_0919

Img_0927

では、また。





ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

 

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端カルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。





| | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

日曜大工(DIY)、修理編その4.洗濯機の足の調整

2019年3月6日(水) これにて、日曜大工終了。



例年だったら、新しくホームスクーリングを始めたい人へ、とか記事を書いているのに、

日曜大工かいな、と自らツッコミを入れつつ。


はい、これで終わります。

最後は洗濯機です。

もう、写真はなしで。


洗濯機のことです。

足の高さの調整がうまくいっていなくて、

ふらふらしていたので、脱水中に時々「ドドドドド」と大きな音がしていました。

試行錯誤しながら、何とか安定させています。

それでも時々、脱水で大きな音がしています。

一度、右手前の調整用の足がいつの間にか伸びていて不安定になり

すごい音がして大変でしたが、

その後遺症があるんだと思っています。

やはり、洗濯機は、前後左右に動かしてもがっちり動かないくらい水平に安定させないといけないですね。

何とか、今の洗濯機を長持ちさせようとがんばります。

はい、これで一応日曜大工(DIY)終了!!

次回は、最近読んだ本についてです。

では、また。




ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端カルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。
気を付けてください。











| | コメント (0)

日曜大工(DIY)、修理編その3.電気オーブンの修理

2019年3月6日(水) 今日2本目のブログ。


今でもブログを使っている人は、40代なのかなあ、などと考える。

若い人は、インスタとかティックトック?

おじさんは、まだブログです。



さて、修理のブログも早く終わらせたいので、どんどん行きます。

3本目は、電気オーブンの修理です。

電子レンジではありません。

オーブンレンジでもありません。

単なる電気オーブンです。

Img_0087

デロンギの

スフォルナトゥット・クラシック コンベクションオーブン EO14902J-W


です。メーカーのページはこちらをクリック。


使って3年くらいかな?

ある日、このオーブンは「チン」とならなくなりました。

まあ、そんなに困らないので、そのまま使っていると、

この間は扉が、バタッと勝手に開くようになりました。

それで、分解して修理することにしました。

あまり写真を撮っていなかったのですが、説明すると、

Img_0097_li

扉の左と後部がバネでつながっていて、バネの力で閉じていたようです。

バネの先端が切れてしまい、扉が閉じなくなっていました。

そこで、切れたあたりを丸く曲げなおして再接続。

事なきを得ました。

と思ったら!!!

今度は、電源が切れなくなりました。

時間のダイヤルをゼロにしても、電気がつきっぱなし。

ああ。

何が起こった?

もう、これは修理依頼するしかない。

その前に、ネット検索。

すると。

同じ型で修理に出した人がいて、

「新品に交換してもらいました!!」

って出てるじゃありませんか!!

おっ!!これは期待できるかも?

と思いながらデロンギに電話。

するとオペレーターの男性が、

「電源が切れない、というのは重大な故障ですので、無償で修理させて頂きます。

宅配便が荷物を取りに来るよう手配します・・・・・」

ということになりました。

次の月曜日(火曜日だったか?)に修理に出して、土曜日の午前中に戻ってきました、オーブン。

日本のメーカーだったら、絶対修理代とるよねえ、とか

こんなに親切にしてくれたら、ファンが増えるよねえ、とか言いながら、

無償修理に感謝感謝。

時間のメーター、温度管理のサーモスタット、ふたつのダイヤルを交換してくれたそうです。

今度は、ちゃんと「チン!」と鳴るようになりました。

よかった、よかった。

この修理にかかった金額、0円。


デロンギさん、ありがとう。

「オーブンを買おうと思っているんだけど、何がいいですか?」

って聞かれたら、デロンギ、と答えることにします。

オーブンレンジは、場所を取らなくていいけど値段が高いし、

電子レンジ部分がこわれたら全部買い換えないといけないので、

オーブンをデロンギ、電子レンジを無名メーカー、

にすればいいよ、と勧めることにします。

安いの探せば、両方買って3万円でお釣りがくるよ。


では、これにて一件落着。




| | コメント (4)

日曜大工(DIY)、修理編その2.電子ピアノCASIO PX-720 の修理

2019年3月6日(水) 夜から雨らしい。最近、雨が多い。



さて、DIY(日曜大工)続きです。

最初に、感謝を。

のぶき君パパさん、アドバイスありがとうございました!!

電子ピアノちゃんと直りました!!

Img_0178


1年前、姉からもらった電子ピアノですが、ひとつ難点が。

1音だけ、音がでっかくなるのです。

ふつう、軽く押すと小さな音が、強くたたくと大きな音が出ます。

ところが、右手のラの音だけ、軽く押しても、「ラ!!!」とでっかい音が。

一度、「鉛筆とかゴミが入っているのだろう」と、分解してみたのですが、

何も入っていませんでした。


うーん。どうすれば。(これが、約1年前。)



去年の6月、のぶき君パパさんに尋ねたところ、

「あー、それね。 うちのピアノもひとつだけ音がでっかく出てて、

 メーカに来てもらったらね、ゴムみたいなペラペラの板があったでしょ、

 あれを交換すればいいんだって。

 値段も何百円くらいなんだけどね。

新品に交換したらもったいないからね、

端っこのあまり使わない鍵盤のゴム板と、

真ん中あたりのよく使うゴム板とを交換してね、

いよいよダメになったら、自分で新品に交換することにしたのね。

だから、あれを交換したらいいんだよ。」

と、教えてくれました。


それから半年以上経過。



この間、思い立って頑張ってやりました。

一度分解したことがあるので、ガンガン分解するのですけど、

慣れって恐ろしいですね。無理に分解しようとしてプラスチックの爪を2か所破壊。

ああ。

まあ、組み立てれば問題ないので、落ち込まない。

↓さて、分解したところです。
Img_0089
鍵盤を外した所です。

中央のグレーの凸凹したのが、言っていたゴム板です。

見たところ、1オクターブごとに交換ができるようです。

そして、「ラ」の音は、ゴム板の一番左。

ということは、ピアノの一番左のゴム板と交換すればいいんじゃない?

一番左の鍵盤も外して、ゴム板を引っ張り出します。

Img_0090

裏返したら、丸く黒いものが塗ってあります。

ほー。ただのゴムなのにね。

↓基盤側は、縞縞になっています。
Img_0091

仕組みはよく分かりませんが、ゴム板の黒い丸い点が、こっちに触れることで音の強弱がつくようです。

ふーん。すごいですね。

↓ゴム板を横から。
Img_0094

何だか、ムカデっぽい。

さて、やることはこのゴム板を端っこのと真ん中のを交換するだけ。

ここまで分解するのに1時間以上かかったのですけど、

ゴム板の交換はあっという間。

接着剤もついていないので、ピンセットで穴に入れるだけ。

Img_0092

鍵盤を入れ直し、(グリス(油)がいっぱいついてて、大変!!)

外すのは難しかったのに、入れるのはあっけなく簡単で驚き、

途中まで組み立てて電源をつなぎ、

音を出してみたら、やった!!

ちゃんと音が小さい!!

教えてもらった通りやった!!

うれしい瞬間!!

よーし、組み立てるぞ、ってやっと組み立てました。

そんなこんなで、全行程3時間30分くらい。

DIY(日曜大工)って、時間がかかりますね。



後日談

最近、このピアノを使っているかずしママが、

「実は、ラの音だけではなくて、よく使う真ん中の方の鍵盤がどれも多少音量おかしい。」

わかった。。。それはまた半年後に。。。。


では、また。







| | コメント (4)

2019年3月 2日 (土)

日曜大工(DIY)、修理編その1.ベースアンプDB-500の修理

2019年3月2日(土) 晴れていい天気です。



木曜日の夜から、オランダのK・G君が来ていて、みんな喜んでいます。




さて、日曜大工の投稿なんかしたら、もうホームスクーリングとはかけ離れた内容ですけど、

ご勘弁ください。
最近やった、家電などの修理をまとめて載せます。

今週は、月曜から火曜日にかけて、ベースアンプの修理をしました。

これがうまくいったんです!!よかった。
それに時間を取られて、今週は投稿が出来ませんでした。


↓私が使っているベースアンプ、ローランドのDB-500。
かれこれ10年以上使っています。160Wで小さいけれど、十分。
Img_0144
症状:音が出たりでなかったり。「ボボボッ」となったり、ブチブチっとなったり。

電源は入るのですが、音が出ない。

①音響チェック。

入力(インプット) シールド(線)やベースギターにも問題なし。

D.I.出力→なんとOK!きれいな音が出ています。

LINE出力→ああ。ダメです。
スピーカー出力→もちろんダメです。

ということは、中の電子部品がダメになっている可能性大。

スピーカーの破損ではないでしょう。



解決法:ネットで検索したら、サウンドハウスの修理ブログが出てきて、参考にしました。

思うに、たぶん、はんだが剥がれたか、中の部品ヒューズとか抵抗が焼けているだろう。
交換したら、直るかも。それでだめなら、サウンドハウスに送って直してもらう。
ダメもとで挑戦!!

(電源が入らない、は、電源のヒューズが切れてることが多いみたいですね。)


時間がないので、さっさとネジを外して分解します。

↓アンプ部を外した所。見た感じ、はんだは剥がれていないようです。
Img_0145

とは言っても、こんな修理やったことないので、何をもって「剥がれた」というのか分かりませんが。

↓この基盤の裏の電子部品を見たいのですが、線がきちきちで裏返せません。
Img_0149

ここまでで、1日目時間切れ。1時間くらい。

次の日。

↓何とか外せるところを外して、部品を見ています。
Img_0150
ライトで照らして見ると、ん?ガラス管ヒューズが切れてる?

画面中央あたりに、電子部品保護のガラス管ヒューズが3本あるのですが、

そのうちの細い1本が切れそうでギリギリつながっています。

うーん。原因これかも。

原因がこれじゃなくても、他は見つけられないから、

これでだめなら、修理に出そう。

そう決意して、ヒューズを外して、日本橋の電子部品屋さんへ。

くっついていたヒューズには、「T800L 250V bel」と書いてあるだけで、アンペア(A)の表示がない。

ネット検索しても、どうやらBelという会社のヒューズだとは分かるが、規格が分からない。

じゃあ、とりあえずお店にある一番細い1A(アンペア)のヒューズを購入。

50円。

↓上が新品。下が旧品。線の途中がぷくっと膨れているのが分かりますか?
Img_0148

切れてなーい!でも膨らんでいるくらいで、故障の原因になるのだろうか、と半信半疑ながら新品を装着。

そして、組み立てる。

直っていなければ、修理に出す。

ベースギターをつないで、電源を入れて、

音が出た!!ちゃんと!!

やった!!

急いで、家に帰る。

ここまで、買物を含めた時間、3-4時間くらいです。

DIYは、お金は安く済みますが、時間を取られます。

ヒューズが合ってなければ、また切れて音が出なくなるかも、ですが、

今のところはOKです。

これにて、終了!!
では、また。








ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。
気を付けてください。

| | コメント (0)

2018年11月 8日 (木)

洗濯機の掃除をしました。DIY(日曜大工)

2018年11月8日(木)今日も涼しくていい天気です。




10月下旬から、わが家ではのど風邪がはやっていて、

なかなか治りません。のどがイガイガ。


さて、

10月に洗濯機の掃除をしました。

かれこれ、7年くらい使っていますが、

かび臭いにおいがします。

「洗濯機の掃除剤」みたいなので、時々洗浄しても、においが消えません。

そしたら、ある時、Youtube(ユーチューブ)の「あなたへのおすすめ」欄で、

「洗濯機の洗浄をしました。DIY」みたいのが出てきて、

見たら、洗濯機の蓋を外して中の丸いドラムを出し、

高圧洗浄機できれいにしていました。

「これは、できる。」

危険なDIYの始まりです。

機械の分解と修理は、いつも「壊してしまうかもしれない」、という危険を感じながらドキドキでやってます。

ネジを回すドライバーが短かったりして、

トライすること3回目、

3度目の正直でやっとできました。


上の蓋を外し、中蓋を外し、中のドラムを取り出す。

↓外した後です。下のほうはそこそこきれいですが、
上部にカビがたまっています。
Photo_2

↓外したドラム。これも上半分がカビだらけです。
「洗浄剤」を使っても、こんなです。
Photo_3

↓高圧洗浄機(姉の家の借り物)できれいにしました。
見違えるほどです。
下部にも汚れが溜まっていました。
Photo

ぐるぐる回る羽根?の裏側にも汚れが溜まっていました。

これも、きれいにしました。


組み立てなおして、

(ちょっとトラブルで1回やり直しましたが、)

洗浄終了です。

あの黴(かび)臭さがなくなりました。

よかった、よかった。

慣れれば、1,2時間で終わると思います。

「洗濯機の洗浄剤」よりも、100倍綺麗になります。

腕に自信のある方は、お試しください。


そうそう、家の前で高圧洗浄機で洗っていると、

近所のマダムが、

「それ、洗濯機でしょう?

 かずしパパさん、何でもやるんやねえ。」

と、言って去って行かれました。

わたしは、これを尊敬の言葉と受け取りました。はは。


では、また。







ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。

| | コメント (0)