高卒認定試験

2020年12月29日 (火)

高校卒業認定試験(高認試験)の知らせが来ました。

2020年12月29日(火)曇り

 

前回書いたブログが11月の中ほどで、もう一か月以上経っています。

2020年があと数日で満了します。早いなあ。



さて、12月の初めころでしょうか、次男の高校卒業認定試験から結果が郵送されてきました。

結果は、全科目合格!!

次男は、高校修了まであと2年、何をして過ごそうか?となっています。

まずは、年末年始の郵便局のバイトを始めました。


知り合いの高校生たちも、高認試験を合格したそうで、うれしい知らせが届いています。

まだ科目が残っている皆さんも、残りの勉強を頑張ってください。

では、また。


ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端やカルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。




| | コメント (0)

2020年11月 9日 (月)

高認試験が終わりました。

2020年11月9日(月)晴れ。気持ちいい。


この土日に、高認試験の秋の部が行われました。

うちの次男が受けました。

大阪では、大阪大学豊中キャンパスが会場でした。

参加された方もおられたと思います。

次男は、こういう多人数での試験が初めてで緊張したようです。


さっき、自己採点した次男が、「全部合格だと思う」と。

これで、高校の勉強終了です。

あとは、デザインか?英語か?筋トレか? 何を勉強するか?

時間を自由に使えるところは、家庭学習の良い点であると思います。

では、また。



ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端やカルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。


 

| | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

高卒認定の受験票が届きました。

2020年10月29日(木)晴れ。今日は暖かい。



今日は、午前、小学校へ歯科検診に行きました。

コロナの影響で延期していました。



さて。

11月7日(土)8(日)、高卒認定試験の秋の部が行われます。

次男がこの試験を受けます。

8月の試験はコロナのこともあり、見送りました。

次男は、過去問を解いていますが、だいたい合格点になるそうです。

私も、新聞に出ていたその年の高卒認定試験を解いてみましたが、まあまあ難しい。


その受験票が届いたのが今週火曜日。

2週間を切っての到着に、やきもきしましたが、長男の時もそうだったのでギリギリで届くと予想していましたが、

その通りでした。

さあ、当日はどうなるでしょうか?

あまり試験を体験したことありませんからね。

では、また。




ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端やカルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。





| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

次男の高校卒業認定試験

2020年8月18日(火) 本日2回目



次男(高校1年の学年)は、ただ今、高卒認定試験の勉強中です。

ただ、過去問をやってみたところ、だいたい合格の点数がとれるみたいで

この秋の試験ですべての教科を受験するか、分けるか、思案中です。

たぶん、すべて受けると思います。



で、すべて終わると高校の勉強がひとまず終わるわけで、その後の進路をどうするかを考えないといけません。

デザイン系に行きたいらしいのですが、デザインの学校に行っても課題をこなすだけで

今ではユーチューブやネット情報ですべて勉強できるみたいなので、

どうしようか、と考えているみたいです。


では、また。

 

ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端やカルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

 

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

お久しぶりです。2か月ぶりの記事投稿です。

2020年8月5日(水)晴れ。暑い。

 

今年の7月は、雨ばっかりで梅雨みたいでした。

熊本や福岡などの九州で大雨災害、また山形県でも最上川などの大雨災害がありました。

専門学校に行っている長男は、前期の授業が終わって、長い長い夏休みに入っています。

何で大学って夏休みがこんなに長いんでしょうね?

授業も、生物や行政などのかなりハイレベルな授業に食らいついています。

幸い、同じクラスの勉強熱心な友達と励まし合いながら勉強しているようで、良かったです。


子どもたちは、上の男3人の背が並んできました。

いや、3男が背を伸ばそうと一生懸命に運動したりチーズを食べたりしているので、

一番高いかもしれません。

ムスメ(小学5年)は数か月前、母の背を追い越しました。155センチはあると思います。

驚きの成長です。

でも、この間小学校に検診に行ったら、同学年でムスメより背の高い子がいて、それも驚きました。


次男 (高校1年)は自宅学習中ですが、高卒認定試験の過去問をやってみたところ、

だいたい合格点をとれるので、この秋にでも試験を受けて、高卒認定を終わらせてしまいたいようです。

髪を伸ばしていて、かなりの長髪です。

私は、「アダム・ドライバー(または、カイロ・レン)みたいだ」と思うのですが、

まわりは、「そこまでの髪の長さではない」と半分反対されます。


3男は、中学1年です。色々がんばっています。

4男は、小学3年生です。背が伸びてきました。


また、おいおい書きます。

では、また。






| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

寺田静(てらだ しずか)参院議員さんも不登校だったそうです。

2019年8月29日(木) 曇り。

 

今年は、九州北部、佐賀県とか福岡県の久留米あたりが大雨だそうです。

気をつけてください。



さて、先日、フェイスブックで参院議員の寺田静さん(秋田県)の記事がシェアされていました。

記事には、中学校、高校と管理教育に苦しみ不登校になり、

その後、早稲田大学に進学、東京大学の研究所に勤務、とありました。

こういった経験を持っておられる方々が協力して、日本の教育を改善してくださることを願います。

ただし、5才のお子さんをお持ちで、参院議員の仕事と両立させることは本当に難しいことと思います。

願わくは、お子さんが寂しい思いをせずに、お母さんの仕事を応援してくれますように。



学校の先生方は、学校の仕事で精一杯ですから、周りから教育現場を変えていかないといけないと思います。

応援します。




↓教会までの道端に、ホテイアオイの花が咲いていました。初めて見ました。

Img_1387

| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

かずしの大学が決まりました。

2019年8月19日(月)曇り。午後から雨らしい。


はい、かずしの大学が決まりました。

イスラエル旅行に行く前に通知が来たんだっけな?

お知らせが遅くなりました。


栄養士になりたくて、公立では大阪市立大学、大阪府立大学を目指していましたが、

大阪市立大学はあまりにレベルが高く、

大阪府立大を目指すも、なかなか勉強しても到達できるレベルではないらしく、

大阪市内の栄養専門学校をオープンキャンパスで見たついでに

AO入試(?だったっけな?)で受けたところ、合格となりました。

秋に、奨学金などを決めるテストがあるらしいので、そこまでは勉強です。

「早う勉強終わらせて、働きたい。」という意見で専門学校になりました。

もしかしたら、4年も大学に行っては、学費が難しいかもという子ども心が働いたのかもしれませんが。

オープンキャンパスでは、「うちの学校は、みっちり勉強するんで、遊ぶ時間はないですよ。」

と説明されたそうですが、そっちのほうがいいです。本人も親も。

さあ、どうなりますか。



| | コメント (2)

2019年5月11日 (土)

大学無償化に向けて動いている政府。ありがたや。

2019年5月11日(土)暑い日になりそうです。


今朝、朝ごはんの席で、ヤフーニュースの話になりました。

その中で、大学無償化に向けた動きがある、とのことでした。

時事ドットコムニュースより以下引用

大学など高等教育機関の無償化を図る大学等修学支援法が10日成立し、文部科学省は2020年4月の施行に向けて準備を進める。

ということです。

くわしくは、こちらのサイトをご覧ください。クリック!


親にとって、何にお金がかかるかって、学費、特に大学の学費ですよね。

しかも、子どもはその額の大きさを実感せずに遊んでばかり、なんてことも。

日本政府が特に低所得層に向けて支援してくださるのはありがたいです。

ちょうど、長男かずしが来年から大学です。試験に合格すれば。


では、また。






| | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

大学は、「必要ない」か?

2019年4月13日(土)☀

短く、今日の投稿3回目。

この間、文章の意味確認で「必要ない」をネット検索したら、

↓のような記事に出くわしました。

もはや陳腐化してしまった!大学に行く必要や意味がない6つの理由

ネタバレで6つを全部書きます。

 

1.大学でやることは自分で勉強できる

2.ほとんどの学生が勉強せず、サボって遊んでばっか

3.単位を取るだけでは何の意味もない

4.学歴なんか意味はなく、その人の能力が重要

5.お金がかかりすぎる

6.4年間の時間がもったいない

 

くわしく読みたい方は、上のリンクからどうぞ。

うーん。

5番や6番のお金や時間がもったいない、というのは激しく同意。

同意するけど、でもねえ。

資格なんかを取ろうと思うと、学歴とかが必要になる場合も多々あります。

学歴のいらない仕事をするんだったら、大学に行く必要ないでしょうけどね。

そこは、是々非々、ケースバイケースかなあ、と思います。

この記事を書いた人の名前が無いので、どういう背景でこの記事を書かれたのかが分かりません。



この間、話をした方は、

ご自身が高卒の学歴しかなくて会社に採用されずに門前払い同様で苦しんだ、

だから、自分の子にはそんな苦労をさせたくない、と言われていました。

ですから、学歴が必要な時もあるし、

学歴が無くてもできる仕事もある。

そう思います。


とは言っても、大学、自分のお金じゃなくて親のお金で行くと、

まだまだ子どもでお金の価値も学びの価値も分かってないから、

遊んじゃうんですよねえ。

「大学に行きたかったら、自分で稼いでから、自分のお金で大学に行け!!」

なんて言うと、お金のありがたみが分かるかなあ?

でも、そうなると大学に入るのが24才、25才とかになりませんか?

卒業したら30かあ。

そんな年になるんだったら、大学行かないかなあ?

どうかなあ?

悩んで終わります。

短くするつもりが、長くなりました。

では、また。




↓大阪の皆さん、ゴスペル落語会にいらっしゃいませんか?

Img_0583

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

大学の費用をどうしようかと考えていた時に聞いた色々な情報。

2019年1月9日(水) 晴れたり曇ったり。大阪でも、雪が舞いました!


さて、

去年色々聞いた情報を公開したいと思います。

まず、

長男が現在高校2年で、来年度は大学受験となります。

そこで、大学についての情報なのですが、2点、

①通信制の大学は、学費が安い。

現在、大学生のホームスクーラーが、

自分で働いてバイトして、学費を全部払っていると聞いた、かずしママ。

「どんだけ===!!」と聞いたら、

「いや、通信制の大学は、学費が安いんで、バイト代で払えるんです。」

とのこと。

ほー。通信制の大学ね。

ただ、長男の学びたい学科は、通信制の大学にはないようで、断念。



②国公立の大学は、学費減免制度がある。

これは、「師匠」が教えてくれたことです。

「うちの3番目は、国公立行かせたけど、全然学費払ってない。

 収入が少なくて、免除になった。」

「えー、そんなことあるんですか!!

 賢かったから、奨学金が出たとか、そんなんじゃなく?」

「そうじゃない。全然賢くなかったよ、あいつ。」

ほー。

で、長男の志望校のホームページをのぞいてみたら、

入試や学科全体の人数の半分より上の成績で、

かつ、生活保護世帯や同等の困窮家庭は申請できるようで、

認められれば、学費全額か半額免除になるそうです。

こういう制度があるとは知りませんでした。

でも、

まずは入学できるかどうかが問題なんですけど。




以下は、愚痴だと思って飛ばしてください。

次回書こうと思っていますが、ヤフーニュースで見つけたデンマークの家庭と学校事情。

デンマークでは大学は無料。

その代わり、税金は高く、収入の半分くらい持って行かれる。

日本のやり方とデンマークのやり方、どちらがいいの判断できないけど、

日本で学費として支払われるお金は、

ほとんど学校の施設(建物とか土地とか設備とか)に使われるんじゃないかなあ、と思います。

親としては、建物がボロボロでも、

良い教育をしてくれる学校であれば、

そして、学費を安くしてくれるのであれば、

そして、先生には相当の給料を払ってくれるのであれば、

十分なんです。

「教育にはお金をかけても、学校にはお金をかけないケチケチ親」

宣言でもしましょうか。

これは、また次回に。

では。












| | コメント (0)