2020年4月 9日 (木)

ソフトバンクの「勝手に割引」プランについて 実は「勝手に値上げ」?

2020年4月9日(木)晴れ

 

桜が満開です。コロナ騒動がなければ、花見もできたのにねえ。

大阪も、緊急事態宣言が出ましたが、外出可って何の緊急事態?



さて、今日は忙しいので、短く。

わが家はソフトバンクの携帯電話ですが、わざわざ手紙が来て、

「勝手に割引!プランにすると、2ギガまでしか通信しなかった月は、

 月々1500円割引します。」と。 やったー!

サイトは、こちらをクリック。(すぐリンク切れになるかもですが)

そこで、ソフトバンクのお店に行ってこの契約をしようとしたら、

「お客様のプランでは『勝手に割引!』は適用されません。

 新しいプランでしか、勝手に割引!は適用されないんです。

今のお客様のプランでは、『月々割り』で毎月約1500円くらい割引されていますので、

新プランに変えても、金額はほとんど変わりません。

『月々割り』と、『勝手に割引!』は同時に適用できないんです。 」

と言われました。

なーんだ、金額は一緒か。残念。

1500円×4人=6000円、大金なのになあ。

でも、

いや、

まてよ。

「2ギガまでの通信量だったら、1500円割引します」

ってことは、逆に言うと、

「2ギガ以上通信したら、割引しません。」

ってことですよね。

ウチの場合は、2ギガ以上通信した月は、今よりも1500円高くなるってことですよね。

(ほとんどないけど。)

つまり、今のプランより、割高になるってことですよね?

実質、値上げじゃないですか?




さて。

いろんな方のニュースからこの背景を。

アメリカと中国の「経済戦争」「情報戦争」が起きてますが、

アメリカは、中国企業ファーウェイ(華為)の製品を締め出しました。

同社の製品を使っている会社とも取引しない、となったそうです。

ソフトバンクは、かなりファーウェイ社の製品を使っています。

すると、ソフトバンクはアメリカ企業と取引できないことになります。

そこで、ソフトバンク社は株価が急落しています。

それで、

携帯電話も割引できなくなってきた。

表向きは、「勝手に割引」とか言いながら、実質は「勝手に値上げ」です。

(2ギガ以上の通信量の人に限るが。)

今年の12月が携帯電話の更新月ですが、

真剣に考えないと、大損してしまいます。

何か、いい方法はないかなあ?


では、また。





ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
小学生の子へ

ブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端カルト団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。


| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

そう言えば、USJに行ったんでした。夏休みの思い出。

2019年9月6日(金)晴れ。暑さが戻っています。暑い!!



昨日、一昨日と、家の近辺では、夕方に大雨になりました。

夕立ちのようで気持ちがいいのですが、すごい雨でした。

はい、

で、

3人の兄ちゃんたちが北海道で楽しくしている間、

下のふたりも楽しいことを何かしなくちゃね、ってことで、

ちょうどUSJ(ユニバーサルスタジオ、ジャパン)が8月末まで関西在住の人に限り、

大人ひとりにつき子どもひとり無料キャンペーンをしていましたので、

行きました。

大阪に住んでいても、あんなに高い遊園地に誰が行きますか?って感じで行かなかったのです。

もう10年近く行ってませんでした。たぶん。

下のふたりは当然、初めてです。

3男も、ごく小さなときに行ったので、乗り物はほとんど乗っていないはず。



8月の最終週の火曜日に行きました。

天気予報が、昼から雨だったので、何とか午前中に外の乗り物を乗れるように、

8時30分の開場に間に合うように、なんとか8時に出発して行ったら、

8時30分過ぎで、すごい人!!

「この人たち、開場に合わせてきてるんやんなー。」

「まあね。うちもそうやけど。」とか言いながら入る。

でも、公立の小学校や中学校が授業を始めていたので、子どもの数は限定的。

そして、暑さのピークを過ぎていたので、少し楽。

いくつか乗り物も乗れました!!

ジョーズ、


ジュラシックワールド(急流すべりの。船のトラブルで、ここで時間がかかった)

子どもコーナーの、メリーゴーランド、海賊船みたいなの、コーヒーカップ、

ミニオンのぐるぐる回る車みたいなの。

この行列を待ちに待ち、これにようやく乗ったところで雨が降り出す。ああ。

けっこう強い。

向かいの中国人のお母さんがかばんを頭の上にかざすと、

係員が「あぶないのでやめてください!!手を下ろしてください!!」と言う。

ようやく終わると、ムスメと4男と私は上半身ずぶぬれ。(ママはこれには乗らなかったので難を逃れた)

お土産屋さんに逃げ込む。

続いて、スパイダーマンの乗り物。(待っている間、外は大雨)

↑これは、なかなかスリル満点でした。初めて乗りました。

絶叫マシンはふたりとも怖そうで嫌がったので、あとはおとなしく見て回る。

で、夜のパレードが8時からなのですが、6時でもう体力の限界。

ムスメは「見たい!」と言っていましたが、4男が無理。

そのまま家に帰りましたとさ。

夕ご飯は、ふたりともいつもよりもたくさん食べました。やはりね。


で、思うのですが、USJ、小さな子どもにはちょっと辛いかも。

サンリオの子どもコーナーは小さな子でも楽しめると思いますが、

乗り物の待ち時間も長いし。

120cmとか130センチ以上になって、色んな乗り物を乗れるようになってから来ると、楽しめるかもしれません。

しかも、夏休みとかは人が多くて乗り物に乗るのに3時間待ちとか4時間待ちとかなので、

なるべくピークを外したほうがいいと思います。

さらに、9月から10月までは、ハロウィーン特集で恐ろしいので気をつけたほうがいいと思います。

昼間がどうなっているのか知りませんが。



↓写真をいくつか。お決まりの場所。
Img_1500
Img_1499

Img_1498

Img_1532

 
↓漫画「ワンピース」のキャラが歩いている。
ミュージカル?劇?の仕事の人です。
Img_1404
↓漫画の中では盲目の「藤虎フジトラ」が、目が見えて
「えー、えー、そうですね。」
みたいに黒目で会話をしている。
Img_1536_li-3
おいおい、それありかいな!


まだまだ写真はありますが、このへんで。

楽しい2学期をお過ごしください。

では、また。





| | コメント (0)

2018年11月23日 (金)

ナイトdeライト(ないとでらいと)のコンサートへ行ってきました。

2018年11月23日(金)  晴れると暖かいんですけどね。




さて、この間の18日(日)、

難波のライブハウス、「Zepp なんば」であった、

ナイトdeライトのコンサートに行ってきました。

ライブハウスとしては最大級の、2000人入る会場です。

ライブハウス、というのは、椅子のない会場で、

基本、立ちっぱなしなんだそうです。知らんかった。

↓コンサート前、受付あたりにて。
Photo

コンサート前、ホールの中。1700人くらい来たらしい。
Photo_2

兄ちゃんたちは、ホームスクール仲間と最前列へ。

なんとムスメも一緒に。

私は、最後列、PA横に立ちっぱなし。

音は、さすがに大きかったのですが、

ホールも大きいので、ボーカルの声もしっかり聞こえて快適。

いや、音は大きかったですよ。

ただ、前のルイードというライブハウスでは、

楽器の音にボーカルの声がかき消されるくらいでしたので、

それに比べれば、快適でした。

爆音ですけどね。

最前列に並んだ子たちは、コンサート後、みんな

「耳がおかしい」と言っていました。

次の日までおかしかったようです。

やはり、ライブハウスのコンサートは、耳栓が必要。

最前列なら、必須でしょうね。

特に、、小さな子は爆音で耳がやられてしまうらしいので、気をつけないといけないらしいです。


さて、コンサートの内容です。

ナイトdeライトのCDはよく聞いていたのですが、

歌詞をしっかり読んだことがなくて、

今回初めて、「ああ、こんな歌詞だったのね。」と思わされました。

聖書的な内容を、現代のラブソング的な歌詞に置き換えて歌う。

ああ、たしかに凄いなあ、と思いました。

最後のほうの「エデン」という歌は、

クリスチャン的に言うと、「天の父の悲しみ」を歌った曲だと感じました。

作者がどう言われるか分かりませんが。

ナイトdeライトの皆さん、マネージャーのツトム君も、これからもしっかり頑張ってください。

では、また。







ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。
気を付けてください。

| | コメント (0)

2018年8月 1日 (水)

ガスコンロを交換しました。

2018年8月1日(水) いい天気!とうとう8月!



今日も暑い大阪です。

北海道の知り合いが、「部屋が33℃で仕事できん!」

と言っていましたが、

おそらく、北海道の家にはエアコンがないんでしょうね。

涼しいから。

大阪は、室内は26℃、27℃、ばっちり安定してますよ。


さて。

先月、ガスコンロを交換しました。

今までのは、今の家を購入した時、前の家の方が残されたものです。

スイッチを入れても、ガスが点(つ)かない。

電話でガス会社に相談すると、

「電池は新しいですか?」

って。

いや、それはこっちもそう思って、今交換したところですよ。

家に来てもらって見てもらったら、即、

「あ、もう駄目ですね。10年たってる。」



はい、そこで、新品を購入したわけです。

最初は、交換工事を自前でやる予定でしたが、

風呂の混合シャワー水栓工事の「前科」があるので、

恐怖におびえるかずしママが

設置だけしてくれる業者を見つけて、(8000円)

コンロはアマゾンで購入。(かずしママが)

3つ口のコンロは、2万5千円くらいからあるのですが、

すべてトップが鉄で真っ黒。

もともとのが白いトップだったから、同じ色がいいなあ、

と、5万円ちょっとで良いのを買いました。

合計6万円くらい。

で、

大阪ガスのカタログに全く同じのが載っていたのですけど、

工事費別で11万円(定価15万円!)

いやー、

通信販売さまさま。安く買えてよかったです!

Img_1792

大阪では、

「これ、いくらに見える?」

「うーん、1000円くらい?」

「ブッブー! なんと400円!安いやろ?」

「えー、400円には見えへん!!すごい!買い物上手!」

みたいな会話がよくされます。

いいものを安く買うことが、尊敬されることなのです。

そこで、書いてみました。


では、また。


| | コメント (0)

2018年5月 1日 (火)

かずし、「オタク」の仲間入り

2018年5月1日(火) 今日もいい天気。



ゴールデンウイーク真っ只中。

この間、子どもの運動靴がボロボロになってきたんで、

新しいのを買わないといけないなあ、と親子の会話になりました。

服は、よく「メルカリ」を利用しているのですが、

靴は、やはり履いてみないと合うかどうかわからない。

で、

どんなメーカーが日本人に合うのか?

と、スマホで検索しながら、会話になりました。

「ナイキは、少し幅が狭い。

ニューバランスか、アディダスかなあ?

「日本メーカーは、アシックスとランバード(ミズノ)やで。」

色々見ていると、長男かずしが、

「おじいちゃんが僕にくれた、ダンロップの運動靴、結構いいけど、

ネットではどう言われてんの?」

母、検索。

「・・・。ぷぷ( ´艸`)プププ、

ダンロップは、『オタクに絶大な人気を誇る靴のメーカー』やって。」

「えー!! じゃあ、もうひとつのん、ブリジストンは?」

検索。

「ふふ。ブリジストンも、同じ。オタクに人気やって。」

「ということは、かずしは、将棋が好きでオタクっぽいけど、

これで、名実ともに、正真正銘のオタクやな!!」

「えー、そんなあ。

 結構、履き心地いいけどなあ。」

ダンロップもブリジストンも、車のタイヤのメーカーだから何とかカンとか会話が続く。




そんなこんなで、

数日後。

スポーツデポで運動靴を買いましたが、

かずし、ナイキ(幅広のがあった)の黒、

次男、アディダスの黒、

三男、イグニオ(スポーツデポオリジナルのブランド)の黒&赤

を選びました。

これで、「ナイキを選ぶおしゃれな男子」の仲間入りか?

どうなるでしょうねえ?

では、また。








| | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

かずしが、アルバイトを始めました。

2017年12月27日(水)  今日は寒いけどいい天気。



ちょっと遅くなりましたが、クリスマスおめでとうございます。

救い主、イエス様の誕生を感謝し、賛美します。




さて、12月の上旬からかずしがアルバイトを始めました。

最初は、知り合いの男の子のように、朝の郵便局に行くか?

とか、思っていたのですけど、

本人は、将棋会館の将棋道場のバイトがしたかったようです。

しかし、どうやら高校生はだめらしく、断念。

そしたら、かずしママがよく行く近所のスーパーがバイト募集中。

店員さんもいい人そうで、働いている人たちの雰囲気がいい。

「ママがお店の人に話したろうか?」

ということで、履歴書書いたり、面接、色々やりまして、

12月の半ばから働いています。

通常、夕方から7時くらいまで2,3時間です。


昨日は特に、年末の買い出しに来る人が多くて、大変やった、と言っていました。

レジ打ちが多いのですが、まだ未知の部分が多く、

「やらかしたー!」

とか、

「こんなお客が来てな、ほんま困る。」

とか、

「声が小さくて聞こえへんとか言われた。」

とか、

色々社会経験をしています。


ただ、最近はどこのスーパーも、

セルフレジとか、清算だけはお客が自分で、とかが増えているそうで、

レジも以前に比べれば楽になったそうです。

また、

バイトに行っているスーパーが、

サービスを最小限にする代わりに、値段を安くしますよ、

というスーパーらしく、

店員がお客にやらないといけないサービスが少ないので、

そういう点でも、バイトは楽だそうです。


「お金を貯めたら、イスラエル旅行行けるやんか!」

などと、

夢は膨らみます。



さて、ここでお金に関する「おばあちゃんの知恵袋。」

ジョン・ウェスレーのお金に関する言葉。

「できるだけ、儲けなさい。

 できるだけ、貯金しなさい。

 できるだけ、ささげなさい。」

しっかり仕事をし、もしもの時のために貯金し、

そして、主の働きのためにささげていく。

という内容でした。

では、また。


↓4男です。4月から1年生。
Img_0982







| | コメント (0)

2017年7月21日 (金)

実質値上げが続いて、庶民は苦しいぞ。

7月21日(金) 今日は曇りです。


今日は、勉強のことではなく、生活のことです。

最近、牛乳パックの牛乳で、1000ml(ミリリットル、=1ℓ)から、

900ml(ミリリットル)になっているのを発見しました。

(すべてではありません。今は、1000mlのものがほとんどです。)

あれー、と思っていたら、↓紙パックのジュースまで。

Img_0551_2


紙パック飲料も、内容を減らして実質値上げね。


結婚したのが2000年です。(ずいぶん昔。)

当時、スライスチーズは、11枚入りでした。

多くて12枚だったか?

今は、7枚入りです。 ここも値上げ。





もやしが一袋33円から45円(だいたいの値段)になったらしいですが、

ずっと値上げできずに倒産する工場もあると聞けば、

これは当然ですね。

50円とか60円でも、十分安いと思いました。

こういう値上げは、賛成です。



しかし、そういえば、洗濯洗剤も、ひと箱1kg(キログラム)だったのが、

900グラムに。850グラムに。

これも、実質値上げ。

庶民は、大変です。


この儲けは、どこに行ってるのでしょうか?

大変な思いをして働いている会社員、従業員の皆さんに還元されているのなら喜べますが、

株主や銀行、大金持ちに還元されているなら、

複雑な気持ちになります。


「経済」という言葉は、もともと

「経世済民」(けいせい、さいみん)、という言葉だと最近知りました。

意味は、「世をおさめ、民をすくう」だそうです。(Wikipediaより)

大変な思いをしている方々に、少しでも助けが及びますように。

少数、弱者を助けようとする政治、行政が行われますように。


では、また。








ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端の団体もたくさん入っているので、要注意です。




| | コメント (0)

2014年10月16日 (木)

この月曜日、祝日のこと

10月16日(木) 雲ひとつない、良い天気です。



この月曜日は、祝日で、

知り合いのホームスクールファミリーと出かける予定でしたが、

JRは早々に午後4時で電車の運転を止める宣言を出し、

夕方には、台風も大阪に接近するとのことで、

交流会は中止でした。

今週は19号で、先週は18号。けっこう上陸しましたね。




長男(中学1年)は、10時ごろ将棋会館へ出かけ、

何だかいつも通りの月曜日になったので、

午後から阿倍野Q’sモールに行くことにしました。

すると、出入り口のガードマンが、

「モール部分は午後2時に閉店しました。

 ヨーカドーしか開いていませんが、入られますか?」

と!

びっくりしながらも、ヨーカドーに用があったどー、なので、

入ったら、見たこともないくらい、車がありませんでした。

買い物やらを済ませて、

3時頃でしたか。

帰りの車で、「長男、迎えに行かないといけないのでは?」

と話していたら、

家から携帯に電話がかかってきて、

「将棋会館も、早々に終了になってしまったから、もう帰ってきた」とのこと。



今回の台風は、

JRは、止まってしまうし、

近くのスーパーや、大きなデパートも午後早くに閉店するし、

公共機関の対応がすごかったですね。

ただ、

大阪は、四方を山に囲まれているので、台風が来ても大したことにはなりません。

今回も、多少風はありましたが、「結構、雨降ってるね」

程度で終わりました。


台風が過ぎていったら、季節が一段と秋めいてきました。

以上、

台風の日、でした。




↓久しぶりに、ブログ村ランキングボタン設置。

「キリスト教」ランキングには、異端の統一協会とか摂理とか、モルモン教まで。
お気を付け下さい。

ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!




| | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

四万十川キャンプに行ってきました。その3-食べ物編-「どんぐりはうす」のご紹介

9月4日(日) 大阪は、土曜日の夜になってから大雨でした。今回の台風。

さあ、早く書かないと忘れてしまいそうです、四万十キャンプ。


第3回は、食べ物でいきましょう。


特筆すべきは、四万十市の江川崎という町にあるパン屋さん、

どんぐりはうす」

でしょう。

毎朝の朝ご飯に出てくる食パンが、きめ細かくてふわふわしっとり。

いや!うっかり!パンの写真は、ありませんが。

水のせいでしょうか? 職人さんの腕でしょうか?

とにかく美味しいのです。


事務局から、「ここの四万十バーガーは、絶品だ。ぜひ食べよ。」

とお知らせがありましたので、注文して帰りの車で食べたところが、

かずし「ええ! これ、めっちゃおいしい!トマトは食べれんけど。」

次男 「うん、めっちゃおいしい!」

三男 「うまーーーーい!! うほーーーー!」

3人とも、あっという間に食べてしまいました。

人数分しかバーガーを注文しなかったので、次回行くことになれば、お土産に多めに買って帰ろうかと思いました。


次。

キャンプのお昼ご飯は、主催者側で作ったお弁当を川岸で頂きました。

夕ご飯は、バーベキューやら、鍋やら、火を使った料理が多かったですね。

キャンプ=火で料理、ってことでしょうか?

↓バーベキュー。 たくさんの肉があっという間に無くなった!
Ca3j0123

↓北海道の鮭?鱒?で作った、「ちゃんちゃん焼き」(だったはず)
Ca3j0125
↓参加者が川で釣ったアマゴ。大きいものは30センチ近くの大物!
 こんな大物が泳いでるんですね!
Ca3j0154

↓三日目の夕ご飯は、鍋。 醤油味、味噌味、闇味、と3種類。
Ca3j0151
闇味は、しし唐辛子と川蟹と魚のアラが入っていたので、期待に反して美味しかったですね。

私は、キャンプとなると料理することが多かったので、今回は楽させてもらいました。 「だれかが作ってくれた料理っておいしーい!」とは、妻の口ぐせ。



最後。

高速の内子五十崎IC から降りて、国道229号沿いに、たこ焼き屋

カッパたこ焼き

がありますが、

これも事務局から、「一度食べてみよ」とのことでしたので、

帰りの車で食べました。

お店には、「四国○○名店100選の店」みたいな看板もあり、有名な様子。


子どもたちの感想は、

おいしい! けど、なんでキャベツが入ってるん?

でした。

そう、大阪のたこ焼きには、キャベツは絶対に入れません。

キャベツが入れば、お好み焼きになってしまいます。

加えて、

大阪のたこ焼きは、外はカリッと、中はアツアツとろとろ。

冷めると「プシュ」っとしぼんでしまいます。

粉が少ないからだと思いますが。

でも、このアツアツとろとろ、というのが大阪のたこ焼きの醍醐味。

「カッパたこ焼き」どうだろう?とチェックすると、やはり粉の量が多かったですね。冷めても真ん丸。

「やはり地方だな。」とかチェックを入れつつも、

親子2代でまめまめしく働いていた店員さんや、接客してくれたおばあちゃんを思い出すと、

「田舎の山沿いの道で、たこ焼きで勝負する、ってすごいなあ。」

と思わずにいられませんでした。

末永く、家族仲良く、たこ焼きを作って楽しんでください。

つづく  (にしようか、終わりにしようか。。。)

| | コメント (0)