またまた、洗濯機の洗浄をしました。
2019年8月29日(木) 本日投稿2本目。
前回、洗濯機の洗浄のDIYを書いたところ、合同スクールのママさんから反応がありまして、
また書きます。
最近、また洗濯物にオレンジ色のふわふわが付着するようになって、
前回の洗浄からあまり時間が経ってないと思っていたので躊躇していたのですが、
やりました!
で、さっき確認したら、前回は去年の10月だったんですね。
洗浄したのが、7月末です。
ほぼ1年です。(正確には9か月)
それはカビも生えますね。
月日の経つのは速い!!
↓ネジを外し上蓋を持ち上げ、(完全には外さない)
↓ドラムの上ふたを外す。
4つあったネジは3つしかない。
前回落として見つからないので。
でも、問題なし。
↓ドラムは、みごとに上のほうがカビだらけ。
ほとんど洗浄剤を使わなかったので。
雑巾+水で流しました。
ドラムを高圧洗浄機で洗い、跳ね返りの水でびしょびしょになりながら、
きれいにしました。あ、写真が無い。
組み立てて元に戻す。
前回やったことがあるので、本当は1時間で終わらせたかったけど、
片付けまで全部含めて2時間。
次の日、念のため塩素系の洗濯機洗浄剤で洗浄。
「月に1回の洗浄をおすすめします」と書いてあるのを見て、
今までは「そんなにしなくても」と思ったけど、
今回は、「洗浄剤できれいにしようと思ったら、それくらいの頻度は必要だな」
と考えを改めました。
洗浄後、洗濯物も、何となく白く洗えているように見えます。
考えたのですが、
カビがある時は、カビ汚れに洗剤や漂白剤が使われてしまって、
洗濯物を白くする力が弱くなるのではないか、と。
カビ汚れがなくなることで、洗剤が洗濯物に集中して働くのではないか、と。
はい、ここまでやるのが難しい方がほとんどだと思うので、
洗濯洗浄剤を使って洗濯機を洗う場合を説明します。
塩素系はあまり強くありません。
酸素系の洗浄剤をおすすめします。
私も知らない色々な種類があると思いますが、
粉になっているものがいいと思います。
「ミヨシ 暮らしの過炭酸ナトリウム」とか、
「ワイドハイターEX」の粉のとか、
シャボン玉石鹸社の洗濯機洗浄剤とか、
400、500円しますけどこっちです。
で、けちらず一袋全部入れて洗浄します。
温かい水(ふろの残り湯でOK)がいいそうです。
30~40℃くらいのお湯。
(50℃と書いてある記事もあるけど、現実的でない)
日曜大工の店に行くと、何かしらあると思うので見てみて下さい。
泡がいっぱい出てカビがいっぱい浮いてきます。
あとは、袋に書いてある通りです。
あ、塩素系の洗浄剤と酸素系の洗浄剤を混ぜて使うと、
塩素ガスが発生して死にますので、決してやらないでください。
混ぜたらだめです。
以上です。ではまた。
気を付けてください。
| 固定リンク
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
「DIY 日曜大工」カテゴリの記事
- プリンターを新しくしました。(2020.11.06)
- またまた、洗濯機の洗浄をしました。(2019.08.29)
- アロエの植え替えをしました。(2019.07.09)
- イチゴがたくさんなっています。(2019.05.18)
- 日曜大工(DIY)、修理編その4.洗濯機の足の調整(2019.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。うちもホームスクーラーです。長男が高3ですから同年代ですね!
先日シャボン玉石鹸の工場見学に行ったのですが、その際聞いたお話し。
「一般の洗剤は蛍光剤で白く見せているだけで汚れは落ちていないんですよ!」だそうです。
見かけ良くてもちゃんと汚れが取れないってとても残念ですね。
私達の人生も同じかそれ以上のことがあると思います。
下のお子さんがまだ小さいみたいですね。まだ大変かと思いますが、頑張ってください!
投稿: クルッパパ | 2019年10月10日 (木) 08時57分
クルッパパさん、
コメントありがとうございます。
工場見学、いいですねえ。
わが家は、何年も前に、知り合いのホームスクーラーと工場巡りをしたっきり、行ってません。
また行きたいです。
大阪近辺では、グリコ、キューピー、ヤクルト、なんかがあったと思います。
ご家庭の祝福をお祈りします。
投稿: かずしパパ | 2019年10月12日 (土) 10時27分