« ホームスクーリングを始めたいけど、無理だと思っているみなさんへ その3 | トップページ | ブログ村の「キリスト教」カテゴリにおられる方について。 »

2018年10月13日 (土)

ホームスクーリングを始めたいけど、無理だと思っているみなさんへ その4

10月13日(土)秋晴れのいい天気!めっきり涼しくなりました。


Img_2246_2
↑この間、教会の〇〇周年記念のため、トートバッグのプリント(シルクスクリーン)に挑戦した次男。

梅田近くのスリマッカ、というとこで、やりました。貴重な経験。

デザインも、次男がパソコンでやりました。
ホームスクーリングを始めたいけど、無理だと思っているみなさんへ その4

今日は、「学校へ行かないのは、法律違反ではないですか?」

という疑問についてです。

これも、よくされる質問ですので、お答えします。


子どもが学校へ行かないのは、法律違反か否か。

私も、ネットでいろんな方の意見を読みましたが、

法律違反だという方もいれば、そうではないという方もいる。

「グレー」ですね。



順番に説明します。

まず、「義務教育」について。

義務教育とは、「親が子どもに教育を施す義務がある」

という、親の義務です。

ですから、家庭教育(ホームスクーリング)は、義務教育を守っています。

むしろ、自分の手でそれをやろうとするわけですから、熱意をもって守っています。


次に、「就学義務」です。(これがややこしい)

就学義務とは、「親が子を学校に就学させる義務がある」

という義務です。

ただし、(ここからが、意見が分かれるのですが、)

子どもが登校拒否など、学校へ行けない、行きたくない、などの場合は、

この義務が外れます。

学校の対応も、30年40年前は、「絶対に学校へ来てもらう」から、

現在は、「学校へ来れない子は、無理に連れてくることはしない」

という対応です。

ですから、家庭学習(ホームスクーリング)をする場合、

子どもが自分の意見として、「家で勉強をしたい」

と主張した場合は、学校は無理に子どもを学校へ連れていくことはしない。(はず。)

もし、子どもが「自分は、学校へ行きたいのに、親が行かせてくれない。

親が妨害をする」

という場合は、親の就学義務違反となります。


そこで。

家庭学習(ホームスクーリング)をする場合、特に最初の子は、

子どもの意思をよくよく確認して、

家で勉強したいのか、学校へ行きたいのかをはっきりさせて、

学校の先生や教育委員会の方に質問されても、

「自分は、家で勉強したいんだ!」

と言えるようにする必要があります。

子どもが、自分で「家庭学習(ホームスクーリング)を選びます」

と主張した場合は、学校の先生はその子を無理に学校へ連れ出すことはありません。

もちろん、「学校に来てね。来てほしい。」と必ず言われますが。





ここで、ある方から聞いたお話。

アメリカで、家庭学習(ホームスクーリング)をしておられる日本人教会の牧師先生と話をしていたら、こう言われました。

「家庭学習(ホームスクーリング)を始めるのは、だいたい小学校1年生でしょう?

来年が小学校1年生って言ったら、今は幼稚園の、まだまだ子どもですよ。

その子に、

『家で勉強するか、それとも学校へ行くか?』

と質問したら、家で勉強する、って言うに決まってますよ。

親と離れたいなんて子は、いませんよ。」


確かに、そうですね。



ということで、家庭学習(ホームスクーリング)始める場合、

学校や、もしかすると教育委員会との話し合いがあると思いますが、

就学義務違反にならないように、

本人の意思をしっかり固めておいてください。


以上!!






ブログランキング キリスト教ブログにほんブログ村 子育てブログ 
小学生の子へブログランキング にほんブログ村

ブログ村プロフィール ↑応援は、どれかを1日1クリック!

「キリスト教」カテゴリでは、異端団体の人もたくさんいるので、要注意です。

上位50位の中に、すぐ分かるだけでも10人はいます。

気を付けてください。

|

« ホームスクーリングを始めたいけど、無理だと思っているみなさんへ その3 | トップページ | ブログ村の「キリスト教」カテゴリにおられる方について。 »

父親」カテゴリの記事

子育て」カテゴリの記事

法律や政治の関係」カテゴリの記事

学校との関わり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。