英語の辞書の種類とか使い方とかが分かる文章
2月13日(月)
学生時代、英語の授業中に、
「和英辞典は、使うな。」
と言われたのを思い出して、
ほんまかなあ、
英作文には、和英辞典必要なんじゃないかなあ、
と思ったので、
ちょっと検索したら、
↓の大学教授の学生へのアドバイス文章を見つけました。
「2006年度版 英語の辞書へのアプローチ」 関山健治著 (沖縄の大学の先生)
(リンクしようとしましたが、うまくリンクできないので、上記を検索してください。)
英英辞典の選び方とか、なるほど、と思わされました。
大学生向けですが、勉強になります。
英語の勉強を考えておられる方は、一読されては、いかがでしょうか?
和英辞典については、「参考程度」ということでした。
やはり、英和辞典で英語を学ばなければならないようです。
でも、これ、2016年度版、ないんですかね?
では、また。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- モラハラと関連するかもしれない、夫婦のことが書いてあるホームページについて(2020.09.23)
- 「聴くドラマ聖書」のアプリが11月にリリース。(2019.10.23)
- 私は、オリンピックには無関心です。と言うか、反対。(2019.09.14)
- 学校についての新聞の特集がありました。(2019.09.11)
- 最近の新聞記事から、いくつかピックアップ。(2019.07.12)
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
「勉強」カテゴリの記事
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
- 子育てに「いい!」と思う記事を見つけました。(2020.12.29)
- 高校卒業認定試験(高認試験)の知らせが来ました。(2020.12.29)
- 飯山陽(いいやま・あかり)先生のツイッターから(2020.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント