月曜日のホームスクールファミリーとの合同遠足。学校についてのおしゃべりも。
6月19日(木) 本日2本目。
この月曜日、何軒かのホームスクールファミリーと一緒に、
海遊館へお出かけでした。
↑玄関外にある、巨大なサメの化石のレプリカ。
わが家も、めったに行かないので、10年ぶりくらいでしょうか?
暑いだろうから、半パンで出かけようとしましたが、
成り行きで長ズボンに。
でも、海遊館の中は結構寒くて、長ズボンで良かった、と思いました。
平日でも、けっこうお客さんが来られてて、驚きました。
観光地ですね。
午前中から昼過ぎまで中を見学して、
隣のフードコートで遅い昼ごはん。
ジンベエザメが高知で療養中!とのことで感動半減ですが、
2歳の4男は、つい先日まで毎日2,3回「ファインディング・ニモ」を見ていたので、
「ニモ!!」「ギル!ギルや!」と大興奮。
↑ピラルクは、見ごたえありましたね!
「あれ、ドリーじゃない?」と教えたのですが、魚が思ったより小さかったのか、
ナンヨウハギのドリーは、気がつかなかったようです。
他にも写真があるのですが、4男の後頭部&魚ばかり。
まあ、魚に夢中だったという事でしょう。
昼ごはんを終えてしばらくおしゃべり。
これは後ほど書きます。
最後は、兄ちゃん達が「天保山を見てみたい」と言うので、
近くの「日本一低い山、天保山」へ。
この後、再入場する予定だったのですが、予定は未定。
結局、噴水広場で遊んでお開きになりました。
さて。
お昼のおしゃべりの時間、あるお母さんのお話によると、
実家の広島の小学校へ行く機会があったそうですが、
学級が騒がしくて、テストも出来ない現状だというお話を伺ったそうです。
ごく普通の小学校がそういう状況なのを聞いて驚いた、とのことでした。
「そうですよ、私たちが小学生の時とは、全然違うと思った方がいいですよ。
そんな生徒30人も40人も、ひとりの担任で目が行き届かないですよ。
多くて15人か20人じゃないですか?ひとりの大人が見れるのは。
だいぶん前に、尾木ママ(教育専門家)がデンマーク?オランダ?に訪問した時の番組を見ましてね、
あちらでは、基本、自学自習なんですよ。
担任の先生は、生徒生徒と相談して、カリキュラムを組む手伝いをする。
個別に合わせた教育、これが最高だと、尾木さんは話してました。
アメリカもそうなるかも知れませんし、日本だってそうなるかも。
でも、そうなるまで子どもは待ってくれませんから、
私らは、ホームスクールをやっているわけですよ。
公立の学校へ行っても、
『親が家で子どもの勉強を見たり助けたりする』家庭の子が成績良くて、
片親や共働きとか、子どもの勉強を見る時間がない親の子は、成績悪い傾向があるそうなので、
結局、学校へ行こうがホームスクールだろうが、子どもの学力は、
親で決まるんですよ。」
なんてことを偉そうに話したのですが。
話してて思いました。
「学校へ行っても、親が勉強を教えないといけない。
だったら、別にホームスクールでよくない?
学校を絶対視してはあかんね。
ここまで、学校が勉強するのに難しい場所なら、
そこにあえて子どもを行かせる?」
こういった内容を、妻に話したら、
「幼稚園に行っていた時、小学生の上の子を持ってるお母さんが、
『成績表ってね、子どもの成績表じゃないのよ。
親がどれだけ子どもを見たかの、
親の成績表なのよ。』
って言ってたわ。」
とのことでした。
なるほど。うまく言うね。
長文になったので、突然ですが以上!では!
| 固定リンク
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
「お出かけ・施設・公園」カテゴリの記事
- 大阪市内、なぜかアブラゼミが増えてきた。(2020.08.18)
- お久しぶりです。 みかん狩りに行ってきましたので、その報告。(2019.11.23)
- そう言えば、USJに行ったんでした。夏休みの思い出。(2019.09.06)
- 和歌山の白浜(白良浜しららはま)へ行きました。(2019.08.09)
- イスラエル旅行のお土産など。(2019.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント