英語の勉強について考えた。朝日新聞リレーオピニオンより
9月9日(木) 今朝の大阪は、台風明けでさわやかな秋を感じさせる朝でした。
今日は、救急の日!! (チャペル献堂10周年!)
さて。
漢字の勉強もさることながら、あまり考えてこなかった英語の勉強について考えました。
それは、朝日新聞の朝刊に、「リレーオピニオン」という連載をやっているのですが、
しばらく「英語の学習について」のリレーが続きました。
英語に関係する色々な方の意見が書かれていました。
私がずっと考えていた考えをふくらませたような意見が続続書かれていました。
誤解を恐れず私なりにまとめると、
「英語から日本語に訳す練習ではなく、まずは英語で生活し、英語に慣れ親しみ、英語で覚えてしまうこと。 子どものうちから。
日本語がおろそかになるのではないか、と恐れないこと。」
一番良いのは、英語で授業をしてあげることですが、私はネイティブではありません。
でも、私の英語の勉強にもなるし、これから、ホームスクールは英語で勉強することにしようか。。。。。
いや、
どうしようか。
「英語で授業するんですか?」
「いや、わからんけどな。」(大阪人の慣用句)
↓これも誕生日に頂いた(はず)のイチゴワンピース。
↓それから、この間ちょっと羽織らせてもらった着物。
では!
| 固定リンク
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
大阪の方が書かれているブログなので、
同じ大阪出身として、ちょくちょく読ませていただいていました。
わたしも朝日新聞のコラム読んでいました。
小学校英語に関しては様々な意見がありますね。
どの意見も妙に納得してしまいます。
わたしは自宅で幼稚園児に英語を教えており、
小学校の外国語活動にも補助員としてお手伝いしています。
こういう立場であっても、こどもと英語の関わりはコレ!といった答えが見いだせずにいます。
わたしは自分の子どもにも赤ちゃんの頃から英語と日本語の絵本を読み聞かせしてきましたが、日本語をおろそかにしないようにしつつ、英語を聞く耳を育てることを心がけてきました。
上の子は小4なのでもう10年続けてきたわけです。
今までは読み聞かせするだけだったのですが、
今年の春から本格的に英語を教え始めました。
フォニックスと簡単なリーディング教材を使っています。
コツは10分。先生はCDです。
わたしは週に1回程度しかしていませんが、
できれば毎日か週に3回程度が理想だと思います。10分で済むのですから、あっと言う間です。
しかも親が教えるのではなく、CDを聞くだけです。
角が立たなくて良いです。(ウチの場合^^;)
いろんな教材がありますが、
うちでは松香フォニックスの「小学生のフォニックス」というCDつきのワークブックを使って、アルファベットとその音を学習します。
1000円程度なのに、良くできた教材です。
これが半分ぐらい進んだら、
同じ松香フォニックスのBuiliding Blocks Library というリーディング教材を使い始めました。
フォニックスを習いたての子どもにぴったりだし、「読める!」というのが自信につながります。
いろんな教材があって迷いますが、
ご参考になれば幸いです。
長々と失礼しました。
ブログもやってますので、
よかったら遊びに来てくださいね。
投稿: rickymom | 2010年9月 9日 (木) 22時12分
飛行機代を貯める。
パスポートを用意する。
DFW行きの飛行機に子供を乗せる。
3ヶ月、みっちり英語の世界。面倒見まっせ。あ、でも私の友達、日本人多いなあ。ま、話せなくて悔しくて、聞けなくて悔しくて。そんな経験をしなければ、英語力は身につかへんわ。30過ぎてアメリカに行ったら、わからんでも適当に笑うテクニックとかも、身につく。通じる発音も、おのずと身につく。語学は、環境。好きになった人の言葉はいやでも学ぶでしょ。和君にぴったりのアメリカ人の女の子、いるかな?和君は、面食いかな?
投稿: 瑞代 | 2010年9月10日 (金) 11時23分
rickymomさん、はじめまして。
英語の学習では、そういう方法もあったんですね。
実際にやっておられる方の情報は、本当に参考になります。
ありがとうございます。
mizuおばさま、
かずしの好物は、肉にマッシュポテトにチキンにコーラ。
アメリカに行って食べ物で不自由することは全くありませんわ。
もうちょっと度胸がついたら、そちらへ送ります。今はノミの心臓。よろしく。
あ、チャーチのサマースクールなんかに参加させるのも良いかね。
ではまた。
投稿: かずしパパ | 2010年9月10日 (金) 17時08分