日本人が漢字を勉強すると、他国に比べて勉強量が多くなるような。
6月9日(月)時々。 まだまだ気持ちよい気候。
先週木曜日からのどがおかしくなったムスメちゃんは、金曜日、土曜日、日曜日、月曜日と何も食べず吐き続け、薬もおっぱいも吐くので、とうとう火曜日に点滴してもらったら、だいぶん回復しました。
近所に5月開院した、「〇〇クリニック」へ行きました。
何と、知り合いの牧師先生のお子様(と言っても40代)で、家の近くで、しかも今のところ空いているので待たずに診てもらえるので、これからはこの小児科にしようねー、と夫婦で話をしています。
さて。
ホームスクールですが、子どもチャレンジの赤ペン先生の締め切りにどうにかこうにか間に合わせるために、親が必死です。(^-^;
かずしの場合は、算数はよく理解しているのですが、やはり、漢字ですね。
弱点。
私も、小学生のころは、漢字が苦手で、6年生の時の目標が「漢字だけは100点取る」にしたのを覚えています。
で。
漢字のワークブックの「ひらがな⇒漢字」をテスト形式にやると、10問中2,3問しか正解しない。
「間違えた問題、3回練習ね。」 と言うと、1000%拒否するので、
どうしたものか。。。
「じゃあ、同じ問題、もう1回やってみなさい。」 と言うと、
何とかやりました。
で、10問中8,9問正解します。
漢字。
思えば、
英語なんか、しゃべってるとおりにアルファベットを書けばそれでOKじゃないか!
日本語は、ひらがな、カタカナで終わらないんだぞ!
漢字の書きと(部首とか書き順とか書き方とか)、読みと(音読みと訓読み、中国の発音と日本語の発音)、送り仮名も勉強するんだぞ!
読みも、「生物、生き物、生ビール、生涯、・・・」使い方が違うし、
中国語は、英語と文の言葉の並びが同じ(主語、述語、目的語・・・)やし、読みは音読みしかないやんか!
漢字めい!
漢字がおらんかったら、勉強半分で済むのに!
と、色々考えながら、
「日本の子どもって、色々たくさん勉強せなあかんから、大変やねー。」
と夫婦で話しています。
では。
ブログ村
←↑応援は、どれかを1日1クリックまで!
| 固定リンク
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの子はまだ小さいので、書く練習はさせてませんが、漢字はきっと大変ですよね~~~。
でも、アメリカはつづりと発音に完全な規則付けがあるわけでないですし、つづりを覚えるコンテストは全国規模でかなりハイレベルなようです。
また中国語は同じ発音で何種類も漢字があり、四字熟語がとにかく多いと聞いたことがあります。
さて、何語が一番勉強が大変なんでしょうね~。
投稿: みーちゃん | 2010年6月 9日 (水) 14時54分
みーちゃんさん、コメントどうも。
外国語も、いろいろ大変なんですね。
ドイツ語だったかな?男性名詞、女性名詞、中性名詞があって、動詞や名詞の変化が違う、ってのもありましたね。
誰が言ったか、世界で最も難しい言語は、ロシア語、アラビア語、日本語らしいです。
投稿: かずしパパ | 2010年6月10日 (木) 14時31分