新学年が始まって1ヶ月が過ぎ、ムスメも9ヶ月になろうとしています。
5月14日(金) 晴れてるけど、雲が多い。昨日は、東北地方で積雪。けっこう寒い。
お久しぶりです。 おさしみブリです。いや、マグロ。
何だかんだで、今年度からかずしを教えています、かずし父です。
1ヶ月間とちょっとやってみて感じていることを書いてみたいと思います。
①「あとは宿題ね!」と言える便利さ。
1日に勉強できる時間は2,3時間。大体10時から12時の2時間ですね。
その時間で国語、算数をやるのが精一杯なのですが、やはり理科と社会が少し入ってきます。
あ、習字(書道)も。
そうなってくると、
「間違えた漢字の練習は、宿題ね!」
「算数のワークブック、ここのページは、宿題ね!」
と言いたくなるのですが、出すのがイヤなので、出しません。
でも、習熟度は時間と深い関係があるので、どうやって引き上げられるか。
課題です。
学校の先生は、1クラス30人-40人を限定された時間で教えないといけないので、大変ですね。
「これは、宿題ね!」 とする先生の気持ちがよく分かります。
②今の小学生の大変なこと!
小学校の先生が家庭訪問に来られて、夫婦で色々話をしましたが、その時持ってこられた副教材がたくさん。
・楽しい算数(教科書の副教材)
・算数計算ドリル(計算問題ばかりの練習)
・漢字学習ノート(漢字の筆順とか練習)
・くりかえし漢字ドリル(↑とよく似ているが簡単な問題等も)
・書写ノート(鉛筆・ペンできれいに字を書くため)
・リコーダー専用の教科書
・ローマ字ワールド(3年生からローマ字を習い始めるらしい。)
「必要なものだけ、購入して下さい。」
と言われましたが。
小学生は、これ、全部やってんのかいな?と驚きました。
あ、うちは「ベネッセのこどもチャレンジ」をやっているからかもしれません。
でも。
公立の学校に行っている子が、これだけの副教材・宿題をこなしながら、さらに「子どもチャレンジ」とか「ドラゼミ」とか「Z会」とかやるのか?
サッカーとか野球とかスイミングも?
塾に行って帰りが夜10時の子もいるらしい。3年生で。
・・・・・・
こんなに詰め詰めだったら、小学生のうちに、人生に疲れてしまわないかなー、と疲れやすい父は思うのでした。
では、また書きます。
〔写真〕
左いとこのS君。 ムスメ、右3男
〔写真〕
仲良く遊んでるのか、取り合いっこしているのか?
〔写真〕
左、次男。ムスメは、よくつかまり立っちするようになりました。
では。
ブログ村
←↑応援は、どれかを1日1クリックで!
| 固定リンク
「父親」カテゴリの記事
- 現在のコ〇ナに関する考え(2021.08.31)
- 尊敬する人は誰ですか?(2021.08.31)
- 赤ペンがあまり減らなくなりました。(2021.06.15)
- お久しぶりです。一家でコロナに感染しました。コロナをとても軽症化するかも知れないサプリ(食品)をご紹介。(2021.06.01)
- 新学年が始まりました。どうもお久しぶりです。(2021.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですよね。
子どもの頃いっぱい遊ばずに勉強ばっかりしてると、大人になってから何もやる気がなくなりますよ…。(笑)
バランスが大事ですよね。
オレは、高校の時に、プライドが邪魔して、テストの成績をなんとか落とさないようにけっこう勉強したつもりだったんですが、ある時、もう勉強したくない。ってなってしまって、大人になってから、ホントに何もやる気がでなくなりました。
覚える事が嫌いな人間になてしまったような気がします。(笑)
だから、小学生のうちから、勉強づめは将来のためにイイのか悪いのか…。と思うものです。(笑)
読み書き計算ができればなんとか…ってうちのお父さんはいつも言ってます。(笑)
投稿: tamunus | 2010年5月14日 (金) 16時52分
tamunusさん、いつも見てくださってどうもありがとうございます。
日本人って、漢字を覚えなくてはいけないのが、ハンデだなー、と思いますね。
3年生でも200字出てきます!
憶えることが多くって大変。
本当に、小学生あたりまでは、読み書きそろばんができれば十分だと思うんですけどね。
世の中、すんなりいきませんね。
投稿: かずしパパ | 2010年5月15日 (土) 10時22分