2年生の勉強
4月17日(金)
春らしい日が続いていますね
かずしも4月から、いよいよ2年生がスタートしています。
といっても、次男くんの幼稚園が始まるのが
遅かったことや、私の検診や
なんやら行事もいろいろあって、
なかなか勉強は思うように進んでいません
まあ、あせらずにのんびり行こうと思っています。
今は算数は「時計」をやっています。
かなりよく理解するようになりましたが、
時間の概念って、教えるの結構難しいです。
まだ九九を理解していないかずしに
5の倍数の感覚や、一日が24時間であること、
一時間が60分という不思議な長さであること、
最初は、なかなか飲み込めませんでした。
でも、教科書って
たった2ページで「時計」終了なんです
多分、学校では補足のプリントやらドリルやら
やるんだとは思うのですが、
う~ん。。。みんな分かってるのかなあ??
国語は教科書の物語を中心に、
一年生よりも大量の漢字に泣いております
一日一個づつでも十分だった漢字が、
今は一日3個から5個!
その分やはり点検の復習もやるので、
「あたま、漢字だらけで ぐるぐるするわ」
と言っております。
一年生の時の担任の先生は、
持ち上がりになりました。
とても良い先生で、私たちの事情も良く
分かって下さっているので、
とりあえず一安心です。
ただ、かずしの在籍している小学校は、
去年まで一年生が2クラスなのを除いて、
全学年が一クラス!
今年はそのかずしの学年も一クラスに
統合されたので、全学年一学級になりました。
少子化ですかね。。。
なので、その担任の先生は
去年の倍の生徒を預かることとなり、
「たいへんです~」といっておられました。
なにしろ、本当にこまやかな方で、
受け持ちの生徒の成長記録や、
日記などをおりおりにプリントし、
学校にいっていないかずしの分まで、
デジカメで写真やら、記念のDVDやら
作ってくださいました。
進級のときは、「卒業アルバム?」というような
写真つきのそれぞれの文や、家族の言葉、
先生のコメントをつづったものを頂きました。
(もちろんかずしの分もですうちまで撮影に
来て下さいました)
「去年のようにしてやろうと思っても、
数が倍でしょう?大変なんですよ~。
教師としては、やはり15,6人ぐらいが一番
目が届いて、教えやすいですね。」
とのこと。
35人も越えると、何をやっているのか
様子の分からない子が出てくるそうです。
なにはともあれ、2年生のスタートです。
これからも、応援よろしくお願いします
応援は、どれかひとつ1クリックで充分です。
いつもありがとうございます!
| 固定リンク
「母親」カテゴリの記事
- 教育とは勉強なのか?(2019.03.13)
- 子供たちの成長(2018.11.29)
- 一年生の春(2018.04.24)
- 四男くん、1年生に!(2018.04.04)
- 歌の季節(2018.04.04)
コメント