小学校とのかかわり
6月10日、火曜日。
小学校に行ってきました。
朝九時ごろから、三男君とかずしとレッツゴー
心臓検診だそうです。前々から、担任の先生を通して
受診を進められていました。
なんでも、この検診は小学校では1年生のみで、
あとは中学1年生までしないとかで。。。
悩みましたが、行きました。病院行ってわざわざ見てもらうことは
たいそうで、行けなそうなので
みんなが終わるまで校長室で待機し、9時半ごろ
お呼びがかかって保健室へ。
検診はものの3分くらいで終わりましたが、
せっかくの機会だからと身長・体重・視覚・聴覚の検査まで
フルコースで見てくださいました
そのあと、保健(養護教諭)の先生が、運動場まで案内してくださり、
鉄棒やのぼり棒、うんてい、一輪車
な、なんとこれもフルコースさせていただきました
先生、ありがとうございました。
〔写真〕
小学校から帰って、かずしに感想を聞くと、
「ホームスクールにも運動場あったらいいのに。」
だそうです。なるほど。
しかし、運動場。。。うーん。。。
思いっきり遊ばせてあげたいなあ。
都会の子どもは、こういうところはかわいそうですね。
あと、小学校の先生は週に一度程度
家庭訪問に来てくださっています。
もう、最初の頃のように、学校へ来てください!!モードでは
ありませんが、気にかけて下さっているようです。
先生、忙しいのに、申し訳ないです。ありがとうございます。
このあいだは、算数の教え方の手ほどきまでしていただきました。
かずしが、ひきざんの文章題でつまづいている話をすると、
数の把握、10までの数の教え方など
丁寧に教えてくださいました。
「先生、やっぱりプロですねえ!」
「いやいや。ははは」
本当に良い先生です。感謝です。
学校とのかかわり、難しいですね。
でも、なんとか良い関係を保てたらと思います。
ポチっと、よろしくお願いします。
| 固定リンク
「母親」カテゴリの記事
- 教育とは勉強なのか?(2019.03.13)
- 子供たちの成長(2018.11.29)
- 一年生の春(2018.04.24)
- 四男くん、1年生に!(2018.04.04)
- 歌の季節(2018.04.04)
コメント